Debian8になりました
(more…)
DebianでBeepを完全に殺す
電車の中で作業していると事ある度にBeepがピーピー言ってウザいのでBeepを殺すためのメモ。 (more…)
DebianでLCD輝度を調整する
Debian入りのラップトップでX11起動時にLCD輝度を設定する方法のメモ。 (more…)
WD20EARSでsmartがバグる件
前回不良セクタを潰したWD20EARSですが, また最近SMARTが報告してくるようになったんで,確認したらすごいことになっていました。 (more…)
Windows boot loaderでWin10+Linuxのマルチブート環境を作る
Windows boot loaderを活かしたままWindows10とDebian8とのマルチブート環境を作ります。 (more…)
USBに作成した回復メディアをファイルとして管理する
Windows10もダウンロード提供されるようになったことで, そろそろWindows7や8からアップデートしてみようという人も居るんじゃないかと思います。 今回はUSBメモリに作成した回復メディアをファイル化する方法をメモっておきます。 (more…)
ビートウォッシュ(BW-D8MV)を修理した話
ビートウォッシュ修理しました。 (more…)
中華タブ(Chuwi V10HD3G)をBIOS書き換えで復活させる
ちょっと前に買った中華タブChuwi V10HD3Gですが,ちょっと余計な事をやらかしてしまい, 買って数日でブリックしました。 で,ロム焼きなおして復活したのでまとめておきます。 (more…)
SPI Flashを読みだしてみる(frser-duino編)
前回作ったArduinoUNOのSPIインタフェースでSPIフラッシュを読みだしてみました。 (more…)
Arduino UNOをSPIフラッシャーにする
Linuxで動くflashromツールで使えるSPIフラッシャーをArduinoで作ります。 (more…)